矯正治療のご案内

有本矯正歯科では、なるべく歯を抜かない治療を行っています。
装置によって治療方針が変わることはありません。

マウスピース型? それとも従来型?

有本矯正歯科では、ご希望になるべく近い形で実現性のある治療をご提案します。

ご相談時に矯正治療の概要や、装置の説明させていただいて、患者さんのご希望を詳しくお伺いします。治療開始のための検査を行なったのちに、なるべくご希望に近い形の治療方針をご提案します。

多様性が広がる社会において、個々の希望や事情が様々に広がっていると感じています。
マウスピース型で、取り外しできる装置がご希望の方がいる一方で、固定の装置でカラーゴムをつけて楽しみたい方がいます。お仕事や部活などの事情によって、どちらが向いているか判断が難しい場合も多いようです。

マウスピース型がご希望でも、マウスピースでの治療は難しいと言われて来院される方も少なくありません。そういった場合は、マウスピース型矯正装置に先行して奥歯に固定の装置を使用し、移動が難しい部分を先に治すことでマウスピース型の装置を使用できる場合があります。

治療方針は、装置によって変更はありません。マウスピース型矯正装置で治療する場合も、従来型の装置を使用する場合も、必要があればいくつかの装置を併用し、歯の移動を確実にします。
一方で、ご希望に添うことで問題が出るような場合は、起こりうる危険性について説明し、違う治療方法のご提案を致します。当院では、患者さんに納得していただけるような説明を心がけています。

非抜歯矯正治療について

当院では、できる限り歯を抜かずに矯正治療を行なっています。多くの不正咬合は奥歯が内側に倒れこんでいるため、奥歯から立て直すことで、前歯部にスペースを確保できます。
一般的に非抜歯矯正治療とは、矯正治療を行なうときに最も抜歯の対象になりやすい小臼歯を、できるだけ抜かないで歯を並べていく方法です。ですから、親知らずなどの抜歯は必要になることがあります。 奥歯を適切な位置に立て直してもスペースの不足がある場合や、口元の突出感が著しい場合は、小臼歯抜歯を行います。これらの方法は、小臼歯抜歯による矯正治療を否定する治療方法ではありません。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  1. ① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間1、2週間で慣れることが多いです。
  2. ② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想 された治療期間が延長する可能性があります。
  3. ③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. ④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. ⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. ⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. ⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. ⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. ⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. ⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. ⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. ⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. ⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. ⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. ⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  18. ⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
初診のお申し込みはこちら
インターネット予約 https://arimoto.reserve.ne.jp/